檜(ヒノキ)製の密教法具!! 『五鈷杵』バジュラ(金剛杵) 約120x26x26mm 13.6g 檜(ヒノキ)製

檜(ヒノキ)製の密教法具!!
『五鈷杵』バジュラ(金剛杵)
約120x26x26mm 13.6g 
檜(ヒノキ)製



占い師さんも愛用している
檜(ヒノキ)製の密教法具!!
『五鈷杵』バジュラ(金剛杵)ですよ!!
(o^-')b

占い師さんが御希望だったので
色々と探し回り、緊急入荷しましたよ。

残り1本です。






『五鈷杵』は、
密教の法具の中の金剛杵の一種で一般的にも最もなじみのある造形をした法具です。

本来、金剛杵は「バジュラ」とも言い先端の尖った手に持つ武器でした。

仏の教え(智慧)の働きが煩悩という敵を打ち負かすことになぞられて
仏の智慧の徳をあらわす法具となったものです。

また、『五鈷杵』は
弘法大師が右手にお持ちの法具で魔を払い身を守る密教を代表する法具です。

愛染明王や金剛夜叉明王などの明王様も五鈷杵を持っています。

『五鈷杵』の形状は、握りの両端に五峯の鈷が出たもので
五鈷の中央に真っすぐな一本があり四方から鉤形になっており中央に集まった鈷が出ています。



五鈷杵両端の一方は、五つの五智を表し
他方は大日如来に近侍している四波羅蜜菩薩と清浄菩薩が変化した忿怒明王を表すと言われており
五鈷杵そのものが「金剛界曼荼羅」を象徴しているといえます。

また、五鈷杵の五鈷の一方は、大日如来の五智を表し
反対側の五鈷は、五欲煩悩を表し、柄によって両端がつながっている事は、
それぞれが別個の存在ではなく、五欲(五悪)が五智(仏の智慧)により
打ち砕かれ制御される時に加持力(仏にいただく力)が与えられるとも言われています。
 
他にも菩薩の修行の十波羅蜜菩薩の修行の段階である
十地迷いの世界から悟りの世界までの十法界を表す
などと色々な解釈がされています。 


葬儀時のお授け品、晋山式・落慶式の記念品、八十八か所巡礼の結願品などにご使用いただけます。


販売価格 0円(税込0円)

最近チェックした商品

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ