運気を上げる石!! 『タイガーアイ』  ねずみ・カービング 約52x26x24mm 36.7g (タイプA)





https://youtu.be/-cpFLKMJiyc
【↑YouTubeで商品の動画を紹介しています。↑】
☆チャンネル登録をお願いします☆



運気を上げる石!! 
『タイガーアイ』 
ねずみ・カービング 
約52x26x24mm 36.7g 
(タイプA)


『タイガーアイ』 の
ねずみ・カービング 
が入荷しましたよ〜♪


可愛らしく、癒やされますね。
ガネーシャ様のお供におすすめです。


あなたのそばに、インテリアに、いかがでしょうか?!

きっとやさしく
あなたを守ってくれますよ。
(o^-')b




ガネーシャ神の乗り物がネズミであることは有名ですが、
このことは非常に興味深いことです。

神話によると、このネズミは退治された悪魔が
ガネーシャ神によって姿を変えられたものであるとされ
暗闇を象徴しています。

そして、ガネーシャ神が、このネズミを乗り物にしているということは、
彼が暗闇の世界を調御していることの象徴なのです。

また、ネズミは、嗅覚の象徴でもあります。
ネズミは、嗅覚のする方向へ自由に動き回ります。
そのため、ガネーシャ神は、ネズミによって
象徴されている欲望と無智を
制御してくれるものであることを象徴しています。


ネズミは、スピリチュアル的に「再生の象徴」とされています。
なぜかというと、ネズミは人が見向きもしなくなったものに
新たな価値を見出し、再び生かす能力があるからです。

たとえば、ネズミは生ゴミをあさって食料にしたり
捨てられた紙くずなどを集めて巣の材料にしたりすることがあります。
人間が捨てたものに対しても偏見を持たず
再びスポットライトを当て活躍の場を与えているのです。

また、野生のネズミは下水や路地裏、天井裏、物置など
薄暗く波動が低い場所に生息していることがほとんどですが
ネズミは、人に見向きもされなくなったものに
再び活躍の場を与える役目があるからこそ
波動の低い場所に好んで生息しているのです。


ネズミにはスピリチュアル的に
「金運アップ」や「商売繁盛」の意味もあります。
ネズミという名前が「寝ず身」とも読めることから
「寝る間も惜しんで働く働き者」と解釈され
財を生み出し蓄えるシンボルとされているのです。

また、ネズミは五穀豊穣や商売繁盛を司る神様
「大黒天」の使いとしても有名です。
大黒天が祀られている大国主神社では
狛犬の代わりに狛ネズミが使われています


ネズミにはスピリチュアル的に「子孫繁栄」の意味もあります。
ネズミは多産で、非常に繁殖力の高い生物。
生後3ヶ月ほどで出産できるようになり
条件次第では1年に6〜7回分娩
1回につき6〜10匹の子どもを産みます。

この並外れた繁殖力にちなんで
古くから子孫繁栄の象徴とされてきました。
子孫繁栄にまつわるネズミの縁起物も
数多く存在しています。


【タイガーアイ】 
英名:Tiger's Eye   和名:虎目石

虎目石は、クロシドライト(青石綿)という鉱物に
珪酸分が染み込んで硬くなったものです。
クロシドライト本来の色は灰青色ですが
酸化して金褐色や黄褐色などに変化することで
黄褐色に近いものをタイガーアイ
赤褐色に近いものをレッドタイガーアイ
本来の青灰色に近いものを
ブルータイガーアイ(ホークスアイ)と呼びます。

いずれも、キャッツアイ効果(シャトヤンシー効果)を示し
虎の目の様に見える事から命名されたといわれます。
『タイガーアイ』は、古代より幸運を招く
聖なる石として崇められてきました。

ゆえにそのパワーは感受性や情熱を高め
理想に向かって前進でき、知力・集中力・
洞察力・的確な判断力・決断力を養い
その結果、仕事運・金運も上がり
物事を成功へ導く手助けをしてくれるでしょう。

また、発散したエネルギーを取り戻してバランスを整え
理性的な行動に導いてくれるので
人間関係においても良い作用をもたらす力があるとされています。
このように「タイガーアイ」は、
古くから護符・守りとして使用されたと伝えられ
現在でも大変人気の高いパワーストーンのひとつです。


・潜在能力を引き出す
・インスピレーションを高める
・金銭運
・ギャンブル運

などの効果が期待できるようです。




※写真の商品をお送りします。
※お客様のPC環境により、若干、色合いが異なって見える場合があります。
※天然石商品は、キズや凹凸がある場合があります。
※天然由来のインクルージョンや含有物などがあることをご了承下さい。
※天然石の特性、自然の味わいとしてご理解ください。
販売価格 3,980円(税込4,378円)

最近チェックした商品

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ